ブログ運営8ヶ月目。
記事も100記事をこえて、グーグルアドセンス収入は3桁になりました!
が、しかしその後、なんだか執筆が進まない…
さぼりがちになっていた矢先、
8ヶ月目にして初コメント!内容は英語で「Awesome post.」
”コメントがつきました”と通知が!!!!
見てみると、
んんん???英語???
Awesome post.
なにこれ?
英語でコメントをいただいた経験がなかったのでびっくりしました。
こんな弱小ブログにいったい誰が。
ってゆうか、どうゆう意味なの??
「Awesome post.」コメントの意味
「Awesome post」.の意味は
日本語で、「素晴らしい投稿」という意味のようです。
(調べました)
わたし以外にもこのようなコメントがついているブロガーさんがいることがわかりました。
むやみに承諾しない方がいいとのことで、
いったんコメント元を調べてみることにしました。
コメントはスパムだった!
URLを見てみると、明らかに海外のビジネス系サイト。
怪しい。
わたしは安易にURLをクリックしてしまいましたが、これをみたあなたはしないでください!無知のため、スパム思う壺でした
スパムコメントとは何か?
怪しく思いましたが、スパムの知識さえなく無知だったので、
スパムか?と勘づいた私は、スパムコメントについて調べました。
スパムコメント スパムコメントとは、YouTubeやブログ、SNSのコメント欄に、自社のコンテンツや商品に誘導するためのリンクを貼るスパムのことです。 自動的に行われるケースもあるものの、基本的には手動で行われるケースが多いです。
引用元:https://www.profuture.co.jp/mk/
要はわたしが見たURLからサイトに誘導することが目的だったということですね。
そしてそのサイトはすべて英語表記。しばらく見ていると、メールアドレス入力画面に切り替わりました。
さすがに怪しいとわかるので、
すぐに閉じました。
ああ、ショック。
コメント嬉しかったのになあ。
代表的なスパム5種類とは?!
ショックでしたが、今後のために、代表的なスパム5種類をおさえ、
守りを強化したいと思います。
え〜い、免疫だ!!!
以下は、こちらのサイト(https://www.profuture.co.jp/mk/)を引用し参考にした内容です。
①スパムメール=迷惑メール
無差別に大量のリストに配信される。
目的は個人情報の取得、金銭の請求。
②スパムコメント
コメント欄にコンテンツや商品に誘導するためのリンクを貼るスパムのこと。
※今回わたしのブログにきたコメントにはリンクはなかった。
③請求スパム
リンクを押すと同時に不当な請求が表示されるスパムのこと。
※応じる必要なし
④個人情報を抜き取るためのスパム
クリック後、個人情報入力の欄が出現し、個人を対象に情報を抜き取る。
※おそらく今回のスパムはこれが目的に近そう。
⑤SNSによるスパム
アカウントの乗っ取りやなりすまし、個人情報の流出や金銭の搾取などの被害がある。
いろいろなスパムがあって、うんざりしますね
オンライン化が進む以上、知識としてもっておく必要があると思いました。一番危険なのは無知ですね。ただ経験しないとわからないもんだなあと。
だってコメントもらったことなかったから、
守備範囲にも入らないし、もはや対象外w
スパムコメントへの対処
スパムとしてマークする
を選ぶ、この一択!です。
もうこないでほしい〜!!!
コメントがきたのはこの記事でした
参考までに、「Awesome post.」と、コメントがきた記事を紹介します。
興味のある方は下のワードプレスマークから記事にとべます。
コメントの意味自体は、「素晴らしい投稿」とお褒めいただいてるけど、
喜べないという結果にな残念です!
まとめ
初めていただいたコメントに嬉しくなったのも束の間。
しかし、ブログ運営8ヶ月目、
スパムについて知識がつきました。
これを機に、身を引き締め、
またブログをコツコツ書いていこうと思います!!
転んでもただでは起きない!!
同じように英語のコメントがきたり、
何か怪しい?と感じた時の知識として
参考になれば嬉しいです。
コメントを残す